プロフィール
Author:k.t FC2カウンター
最新コメント
最新記事
カテゴリ
LINK
|
ローセンシの利点と
ハイセンシが最強な理由を添えて。 プロゲーマーの人の設定真似して400DPIで使ってます!ニコニコ^^ ↑ ごみくず DPI(CPI)を勘違いしてる人間が多い 加えてデータレートも分かってないからたちが悪い 早い話 http://wikiwiki.jp/fpag/?MOUSE%20TIPS を見て貰えば理解できるはず。 出来なければ↓へ 400DPIと1600DPIの関係を説明できる人がAVAには少ないと思う 実際のカウント数とはまた別だけども 理屈は簡単 1インチ内を400等分するか1600等分するかの違い 1カウント毎に速度センシが掛けられる OSで言えばスライダー中央が100% つまり 400DPIの速度中央(6?)で FPSで振り向き10cmだった場合 センシが重要になる。 振り向きを5cmにしたい場合 400DPIのまま 速度をMAX(11)にする人が居るが これは、100%のデータに200%を掛けるような物 これがポインタ飛びやカクカクの原因 1というデータに2を掛けてるのだから当たり前 単純に、400DPIを800DPIにした場合 二倍の入力データを得られる事になる。 つまり、ポインタの滑らかさを維持したまま5cmにすることが出来るという事。 昔のマウス IE3.0やWMO、IMOなどは 400DPIだったか800DPI固定の為 速度でしかセンシを替えられない。 それが低解像度になる理由。 1280から800にした場合 480カウント分横幅が狭くなるので 滑らかさを保ったまま、振り向きが小さくなる 描写負荷も少なくなるので良い事尽くめ。 しかし、現在のマウスはどうか? 3500DPI以上が当たり前の時代である。 データパスも8Bitなんて存在しなく ほぼ16Bitになる。 飽和によるネガティブアクセルも無い訳だ。 つまり、速度を調節したい場合 DPIを先に弄るのがセオリー センシは掛けるもの √のあらわし方に近い 内部は出来るだけ少ない数字にする。 DPI√速度*センシ (速度*センシはなるべく100%に、または100%以下に なので 400DPIのOS速度11 ゲーム内センシは20で振り向き5cmですとか言ってる人は 基本的にマウスの性能を引き出せてない ごみくずです 1600DPIの速度中央(100%) のセンシ5(またはそれ以下)が正しい設定です 昔の人達は仕方なくローセンシになったのです。 ローセンシが強い理由? 簡単です ゲーム内のキャラクター(敵)の横幅が マウスパッド上2cmで、振り向き20cmだとします FOVは90度 つまりクロスヘアが敵の上にある距離は 20÷2の 2cm/10cmです これが振り向き40cmになった場合 比例して敵の上にクロスヘアがある距離が4cmになります。 2cmの的を狙うのと、4cmの的を狙うなら4cmの方が素早く狙えるという事です マウスを勢い良く振って、マウスパッドの端に書いた線の上にぴたっと止めれるのなら 最強ですよね。 しかし現実はそう簡単には行きません 慎重にゆっくり動かせば止めれますが ビュン!っと振って合せなければ意味がありません その振った誤差がローセンシの強さです。 マージンが多く取れるので振り回せる訳です。 ハイセンシが最強な理由は 移動距離が短いことにあります 勿論、正確なAIM力が必要になります 100gもあるマウスをビュンビュン振り回してたら、重さで引っ張られますよね 結局それが誤差に繋がる訳です。 筋肉に疲労も溜まります ハイが扱えるならば ローにする必要は無いのです その為にマウスパッドは進化し マウスセンサーも高機能化したのですから。 逆に 800*600などで ローセンシの場合 最新マウスを買う必要は無いのです。 ハイセンシでも滑らかさを維持する為に、高DPI化してるのです。 最重要なのはフィーリングという事を忘れてはいけません。 コメント
その低解像度っていう基準を言ってくれませんと...
800*600なのか、640*480なのかとか そして、ゲーム内感度ですが AVA内のニュートラル「1:1」のセンシが分からないですけど、そもそも800*600以下なら800DPIあれば必要十分だと思われます また、Win7などではセンシ9以下で二段スコの挙動がおかしくなると聞いたことがあります 今のセンシで、8割ほど感覚AIMで当るなら弄る必要はないと思いますよ、不満があるならDPIを900にしてセンシを約半分にする等したらいいと思います。 重要なのはフィーリングです
や、実はこんな書き方したか無かったんですがね。やんわり「これを知って置かないと損するよ!」なんて、書くよりも「これも知らない様なデバイス糞Newbieはしっかり覚えろよくそが」って書いた方が危機感持ってくれると思いまして...いや。ほんと、気分を害されたなら申し訳ない。あ、でもねこういうインパクトがある方が...ほら?キャラ付けに良いかなと思いましてね。印象にも残って覚えやすいじゃないですか。あ、すみません長ったらしく書いちゃって。いや、本当すみませんね。
ちゃんと読んだら「すみませんまで読んだ」ってコメしてねっ♪
それは素晴らしい!
2cm!本当に当たるんですか? 私もマウスパッド使ってなかった頃は3cm程でしたけど、落ち着いて狙わないと無理でしょうw そうですね、DPIを4500か5400にして SetPointからOSドライバの使用のチェックをはずして 速度5辺りにして見て下さい。 その後AVA内で微調整をどうぞ
過去の記事にコメントをしてしまい大変申し訳ありません。
自分の設定についてもご助言を頂ければと思い書き込みをいたしました。 使用マウス:DeathAdder2013 マウスドライバ(Synapse2.0)側が1600dpi Windowsのマウス設定が左から5本目 AVA内設定が9 AVA内振り向きが4cmほどです。 こちらの設定に何か問題があればご教授いただきたく思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。
振り向き2cmとか4cmとか言ってる輩に理解できる内容の記事ではないな(笑)
無料FPSのプレイヤー層なんて、金持ってない中高生、ダメ社会人、ニートがメインなんだから、何も考えてない(考えようとしない)奴ばっかりだ 君のような頭の良い人間がする遊びではない 無料ゲーム=無料という言葉に釣られた愚か者が金を毟り取られるゲーム 無課金の人は、運営が馬鹿から金を毟り取るためのお手伝いをしているにすぎない
特に必要ない場合もあるけど
マウス側の感度というかDPIは上げるだけ上げといて それからゲームの感度いじって調節すればとりあえずボチボチ安心やねん という事で良いんだろうか。米欄見るにCS系とやらだとそれはそれで困るらしいが
しょっぱなの 「↑ごみくず」 で腹筋崩壊したが、よくよく文章を読んでいくと自分もあまり人のこと言えないことがよくわかりました・・・
勉強し直します。ありがとうございました。 いつか質問にくるかもしれません。
確かにFPSは設定がかなり重要だとは思うが一番大事なのはマウスの性能を引き出すことより己の性能を引き出すことである。
よって当たるならどのような設定でもいいと思います。 筆者はより己の性能をダイレクトで伝えやすいマウスの設定方法を紹介してると思うので自分のやりやすい設定がある人は見てもなんの価値もないと思います。 いくら糞設定だろが当てれるならその人にとっては神設定ですからね 要約すると「自分の好きな設定でやれ」 こういう紹介を参考程度に見れず筆者に文句たれるやつは誰もが賞賛する設定理論を書いてくれ 是非拝見したい
↑
総合力じゃどっちもどっち 個人技と戦術ならQuake、総合力と戦略ならCSシリーズ 無料ゲーは知らん、BFとCoDは上2つに比べれば競技性は及ばん CSに限ればローセンシのプレイヤーが多いが、Quakeはハイセンシはもちろんローセンシに加速入れてるトッププレイヤーもいるから、全部のゲームに当てはまるセンシなんてないも同然 SpawNですら、その日の状態でセンシいじるから何がいい何が悪いとも言えない まぁエイミングなんてほぼ才能で決まっちゃうんですけどね 4cmから40cmで200~500時間やっても劇的に変わらなかった経験則だが
文章理解していない(読んでいない)やつ多すぎるだろ。
競技性がどうとか、筆者の実力がどうとか一切関係ないんだよな。 マウスレートとデータパスの計算に触れてネガティブアクセルがほぼ起こらない理由の説明をしてくれればもっと良いんだけど。 きっとまだ見てる人多いと思うので、今からでも加筆修正お願いします。
>>みぞおちさん
いやまぁ、コメントいっぱい貰えて嬉しいですよ.. こういう記事をきっかけに色々調べて貰えたら、まぁこの記事の 「マウス感度を勘違いしてる人が多い」趣旨は伝わっていますので 残念ながら加筆は行わないと思います。 理由としては ・文章を考えるのが億劫 ・思考力の低下 ・単純に面倒 などが挙げられます。 また、詳しい解説はforPCActionGamer WikiへのURLで完結と言いますか、丸投げしていますので。より詳しい解説は2chとか真面目にマウス研究しているブログへどうぞといった感じでございます。 URLより下は「ゆるぅ~くなんとなく理解出来る」ような文章にしていますので、初めのインパクトのある「ごみくず」と併せて色々な人に興味を持って頂けたならおkです。 後は、読み手のフィーリングですので いやま、単純に手抜きで書いてるので 大きな間違い事項でも無い限り修正もしないと思います。 面倒なので。 コメントありがとうございました。 手抜きな返信で申し訳ない。
競技性低いってんなら是非ともその低いゲームで成績出してもらいたい。日本人なんてどのゲームやっても上位食い込めないんだからbfもcsも変わんねえだろ。自分のやってるゲームはFPS上級者()のゲームって主張したいのかな?
ブログ主さん長文すいません。
競技性が低いという事実を述べただけで「じゃあ成績出して見ろ」とは、論点がまったく違いますよね。
ただ競技性が高いか低いかというだけの話ですよ FPSの頂点にあるのがQuakeかCS(有料版の)なのは事実です。 そもそも「無料ゲーム」と「有料ゲーム」はまったく別物ですよ クオリティや操作性やサーバーラグやプレイヤー層など すべてが違いすぎる 朝鮮的当てゲーム(無料FPS)と有料版のFPSを比較すること自体が間違いです。 >bfもcsも変わんねえだろ。 その違いすら分からないとか無いでしょ普通
>競技性低いってんなら是非ともその低いゲームで成績出してもらいたい。
競技性が低いって事を悪く捉えすぎじゃないですか? BFやCODは競技性が低いと言われてますが、それは初心者でも遊び易いって事だし画質はいいわカジュアルに遊べるわで最高じゃないですか。 “成績出してもらいたい。”って事ですが、正直な話スポーツ系やCSやってる人はすぐに成績残せると思いますよ。 スポーツ系もCSも挙がってるゲームより立ち回りもシビアで片や飛び跳ねて高速の的を射抜き、片や即座に点を狙いリコイルコントロール。 そのような癖を省きADSでただ的を追従するだけでよいなら本当にラクです。 BFとCSじゃコンセプトが違うんですから競技性低いという事実で他のゲームに食って掛かってるのが滑稽です。 Re: dpiとかんど
>ANrI.0_0w さん
> 最近ドラッグがまったく当たらなくなってしまいました > 1920*1080 60hzモニタでプレイしてましたが少し前に以下の解像度と設定に変えました > つい昨日1024*768 dpi 450 感度6.38 > そこでその解像度だと敵小さくて当てにくかったんで戻そうかと思ってやったんだけどなんか前の感度に変えても前より飛ぶ?感じがして全然当たらないんです(以前dpi450 感度5.7振り向き41cm)これからは1920*1080でやっていきたいのですが、振り向きは41cm前後にしたいです > おすすめの設定教えてくださいマウスはg400sで1年5ヶ月ほど使用してます 1920でdpiが450となるとやはり足りてないと思います。 41cmとなると、かなりのローセンシですので 800~1600dpiあれば足りるとは思います。が、 一度思い切って2000~3000dpiまで上げて 感度を41cm付近になるまで下げてみて下さい。おそらく、「反応してるのに遅れてる」ような感覚になると思います。 (ゲーム内の感度で下げきれない時は、Gaming SoftwareのDPI感度レベルを5より下げて下さい) そこから、徐々にdpiを下げて行けば理想の操作感になると思います。 そうそう。 4:3から16:9に比率も解像度も変わっているので、41cmよりも感度を下げた方がしっくり来るかも知れません 単純にdpiと感度で計算しても意味無いので、実践してみて下さい 感度探りは色々発見があって楽しいですよ! Re: タイトルなし
>>ANrI.0_0w さん
ランカーというか大半の人は腕AIMらしいですね。 私みたいなハイセンシな人達は手首をガッツリ固定しちゃうのが多いそうです。 60から144Hzに換えたら別次元の見え方しますよ。よほど鈍感でない限り強くなれます。 まぁ、実践して貰えればスグ分りますが、DPIが高いままだとヌルヌル動き過ぎて、反応もヌルヌルしちゃうんですね。 なので、ある程度感覚に合うように、サクサクしたDPIを探らないといけないのです。 当然、DPIに合せて感度も変えないとAIM距離がどんどん伸びますよ~(当たり前ですね 昔の環境のままの方が良かったんじゃないですかね(釈根灌枝
まあCSの方が事実競技性は高いけど、日本人ならある程度実力のあるBF民がCSやったらCS民と大差なくなるでしょ。そういう意味でCSもBFも変わんないってことだったんじゃない?まあ日本人の実力なんてたかが知れてるし争うだけ無駄
>>ANrI.0_0w
ご無沙汰しておりますー すんごっいローセンシですね! 摩擦でマウス燃えるんじゃないかなーw そうじゃなくても、利き手がムッキムキになりそうな感度ですね 燃えそうな以外は設定は良いと思います!
>>m さん
初めまして~ 画面の解像度やマウスセンサーによっても変わりますが、前者の方が理論的には良い設定です。 ですが、フルHD(1920*1080)までの解像度でしたら後者でも特に問題ないので、好みで良いでしょう。
お返事ありがとうございます!
自分物分かりが悪い方で申し訳ありません。 Sensei ROWというマウスを使ってAVAをしてるんですが。 ARの時4 3 の1024でSRの時1920でやっています。 理想と言えるマウス感度と言うのはやはりDPI3600のゲーム内1なのでしょうか?
>>mさん
解像度を変更するなら、高い方に合わせた方が良いでしょうねー 今はどうか知りませんけれど、昔はSRでゲーム内感度を下げ過ぎると、2段目の挙動がおかしくなる不具合がありました。 RAWに搭載されているADNS-9500というセンサーは、90cpiステップであるので、4500,3600,2700,1800,900が理想的なDPIです ↓資料 http://www.4gamer.net/games/037/G003732/20120809037/ http://wikiwiki.jp/fpag/?%BC%E7%A4%CA%A5%BB%A5%F3%A5%B5%A1%BC#k1d65562 質問なのですが・・
使い慣れてるマウスのDPIが700なのですが、
振り向きは11.5cmです。 FPSをするときだけ(例えば3200など) dpiの数値を上げたほうが 良いのでしょうか? 理解できなくてすみません。
>>Hさん
返信遅れて申し訳ない。 いや、別にそんな事はないですよ。 700で11.5cmとなるとそこまで高解像度(フルHD以上)でもないでしょうし、その位のセンシビリティでしたら無難な所です。 http://vistainfinity.sakura.ne.jp/?p=1456 びすた無限()氏の記事も見てみましょう。
書いてる事は間違いなく正しいw
ハイセンシが最強って分かってる人だし安心感あるw でもやっぱり糞設定でも本人が一番しっくりくる設定が神設定w 自分はサドンで言うとOS側がセンターより1つ右でサドン側が14~16でやってますw この設定が糞なのか知りたいw ハイセンシと思ってたけどミドルになるのかな? 助言下さいw
書き忘れましたIE3.0でDPI400ですw
あと最近DA ELITE買ってみたんですが同じ設定にしてもどうしてもIE3.0と同じ感じにならずどうしても移動距離が多いと言うかヌルヌルするというかそんな感じで困ってますw これはセンサーの違いでどうしようもないものですか?
失礼します。 //1インチ内を400等分するか1600等分するかの違い マウスパッド上での1インチを移動した際にポインタが移動するドット数がdpi?だとしたら違和感ある表現。 個人に寄りますが解像度に対応して適切なdpi値はわかりませんかね。 同DPIマウスでも…
同DPIのマウスでも機種によってゲーム内移動量が異なるのはなぜですか。画面解像度やゲーム、OS設定は一切同一で、です。 例を挙げますと、サンワサプライのボールマウスとロジクールのマウス、同一DPIでも1.2倍ほど差が生じているようです。 あるいは、ボールマウスは安いものでも精度が維持されているが光学式の安いものは精度が低いのでしょうか? |
アクセスランキング
|
現在自分は速度中央、DPI450、ava内感度8でプレイしています。
解像度はノートパソコンという非常に残念orzなスペックでプレイしているため、低解像度です
マウスはDeathAdderを使用しているのですが、
ですあだはDPIが450-900-1800-3500で設定できます。
この場合、DPIを3500にしてava内感度を1にしたほうがいいのでしょうか
FRerなので問題はないのですが、ava内で感度を下げすぎると高倍率スコープがマウスを少し動かしただけでは動いてくれない気がします
また、近々デスクトップ一式変え揃えようかなと思っています。ディスプレイは2410が希望だったのですが廃盤になってしまったので2420を検討中
それまでは低解像度だしDPI弄りは必要ないのかなぁとも思うのですが実際のところはどうなんでしょうかorz